転職活動において「志望動機」は最も重視される項目です。
面接官はあなたの経歴だけでなく、なぜその会社を選んだのか・入社後に何をしたいのかを通じて、あなたの価値観や将来性を判断します。
この記事では、志望動機の基本的な考え方から、業種・立場別の例文、書類や面接で伝えるコツまでを網羅的に解説します。
志望動機とは?転職活動における意味
「志望動機」とは、“なぜその会社で働きたいのか”を言語化したものです。
単に「待遇が良い」「有名だから」ではなく、
・どんな仕事をしたいのか
・なぜその会社を選んだのか
・入社後にどんな貢献ができるのか
を一貫したストーリーとして伝えることが求められます。
企業側は志望動機を通して、以下の点を見ています👇
- 自社の理解度(リサーチができているか)
- 仕事への意欲(どれだけ前向きか)
- 入社後の再現性(長く活躍できそうか)
つまり、志望動機は「採用の決め手」となる非常に重要な要素です。
志望動機の作り方|3ステップで整理する
志望動機を作るときは、以下の3ステップで考えると筋の通った内容になります。
STEP1:転職理由を明確にする
まず、自分がなぜ転職したいのかを整理します。
例:
- キャリアアップしたい
- 新しい業界に挑戦したい
- ワークライフバランスを整えたい
→ これが「転職の目的」になります。
STEP2:企業を選んだ理由を言語化する
次に、その目的を叶える上でなぜその会社なのかを説明できるようにします。
- 事業内容・ビジョンに共感した
- 自分のスキルが活かせる職種がある
- 企業文化や働き方が自分に合っている
STEP3:入社後に何をしたいかを伝える
最後に、入社後どんな貢献ができるか、どんな成長を目指すかを述べます。
この「未来志向」の一文で、意欲と覚悟が伝わります。
志望動機の基本構成(テンプレート)
志望動機は以下の流れで書くと自然です。
【1】転職理由(現職での課題)
【2】企業選択の理由(なぜその会社か)
【3】将来の展望・貢献(入社後にどうなりたいか)
例文で見ると👇
「前職では法人営業を担当しておりましたが、より幅広い提案力を身につけたいと考え転職を決意しました。
貴社は○○業界で高いシェアを誇り、課題解決型の営業に注力されている点に魅力を感じております。
入社後は、前職で培った顧客対応力を活かし、クライアントの課題に寄り添った提案を通じて売上拡大に貢献したいと考えております。」
業種・職種別の志望動機例文
【営業職】
「前職では個人営業を中心に経験を積みましたが、より課題解決型の法人営業に挑戦したいと考えています。
貴社は○○業界で長年信頼を築かれており、顧客課題に深く向き合うスタイルに共感しました。
これまでのヒアリング力を活かし、法人顧客への提案で貢献したいです。」
【事務職】
「前職では一般事務として社内サポートを行ってきました。
業務効率化を進める中で、チーム全体の成果を支えることにやりがいを感じ、貴社のバックオフィス業務に携わりたいと考えています。
細やかな対応や正確な処理を通じて、円滑な業務運営に貢献したいです。」
【ITエンジニア】
「前職ではシステム保守を担当していましたが、より上流工程に携わりたいと考えています。
貴社は自社開発に注力しており、要件定義から携われる環境がある点に惹かれました。
技術力を高めながらユーザー目線の開発を行い、より良い製品づくりに貢献したいです。」
【企画・マーケティング職】
「前職では販促施策の企画に携わり、データをもとに分析する面白さを実感しました。
貴社のマーケティング手法はデータドリブンであり、これまでの経験を活かしながら更なる分析力を磨けると感じています。
将来的にはブランド戦略にも携わりたいです。」
面接での志望動機の伝え方
書類選考を通過しても、面接で話す内容が浅いと印象が薄れます。
面接では以下の3点を意識しましょう。
- 具体的なエピソードを交える
→「前職で〇〇を改善した経験があり、それを活かして貴社でも〇〇したい」など。 - 会社理解を示す
→ 企業の理念・事業内容に触れることで「調べてきている」と印象づける。 - 未来志向で締める
→「入社後は〇〇の分野で成果を出したい」「将来的に〇〇に携わりたい」などで締める。
志望動機を作るときのNG例
- 「給料が良いから」「家から近いから」など待遇だけを理由にする
- 前職の悪口・不満をそのまま話す
- 抽象的で具体性がない(例:「やりがいを求めて」だけ)
これらは「すぐ辞めそう」「主体性がない」と判断されるリスクがあります。
ネガティブな転職理由も、前向きな目的に変換して伝えることが大切です。
まとめ|志望動機は「転職理由+企業理解+未来像」で構成する
志望動機は「自分の軸」と「企業の方向性」が交わる点を伝えるものです。
✅ 転職理由(なぜ転職したいか)
✅ 企業選択理由(なぜその会社か)
✅ 将来ビジョン(入社後に何をしたいか)
この3点を整理して一貫性を持たせることで、説得力のある志望動機が完成します。
“自分のやりたいこと”と“企業が求める人物像”を重ね合わせること。
これが、採用担当者の心に響く志望動機を作る最大のコツです。


コメント