「退職って何から始めればいいの?」「会社にどう伝えればいい?」
そんな不安を抱える人に向けて、この記事では初めての退職で必要な準備・流れ・手続きをわかりやすく解説します。
円満にスムーズな退職を実現するための「やることリスト」も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
退職を決意したら、最初にやるべきこと
退職を考えたら、まず以下の点を自分の中で整理しましょう。
なぜ辞めたいのか理由を明確にする
転職活動の面接でも問われるため、自己分析は重要です。
「スキルアップしたい」「働き方を変えたい」など、前向きな理由に整理しておくと◎。
次の仕事が決まっているか確認
転職先が決まっている場合は入社日から逆算して退職日を調整します。
未定の場合でも、退職後の生活費や就職活動のプランは立てておきましょう。
退職の伝え方とタイミング
上司への退職の切り出し方
【例文】
「突然で恐縮ですが、ご相談したいことがあります。実は退職を考えておりまして…」
このように、まずは直属の上司に口頭で伝えるのが基本です。メールやチャットでの事前連絡は避けたほうが無難。
退職の申し出時期の目安
- 一般的な会社:退職希望日の1~2ヶ月前
- 就業規則で「◯ヶ月前に申告」と決まっている場合はその通りに従う
可能であれば繁忙期や人事異動の直前などは避け、業務引き継ぎがスムーズにできる時期がベターです。
退職手続きで必要な書類・やること
退職が正式に受理されたら、退職日までにやるべき手続きや準備が発生します。
退職届・退職願の提出
- 「退職願」:あくまで“願い”の形式、上司に相談する段階で提出
- 「退職届」:退職が確定したあと、正式に提出する文書
記載ミスや誤字を防ぐため、手書きで丁寧に書くのが一般的です。
健康保険・年金・雇用保険の確認
- 健康保険証の返却
- 離職票の有無(失業保険申請に必要)
- 年金手帳の返却(紛失している場合は再発行申請)
会社が準備する書類も多いため、退職日前に確認しておきましょう。
退職日までにやることリスト【チェック式】
✅ チェック項目 | 内容 |
---|---|
🔲 退職届を提出した | 上司・人事の指示に従って正しいタイミングで提出 |
🔲 有給休暇の消化予定を決めた | 有給が残っている場合は消化スケジュールを相談 |
🔲 引き継ぎ資料を作成した | 業務内容・顧客対応・ログイン情報などを明文化 |
🔲 社内の関係者に挨拶した | メールや対面で丁寧な印象を残す |
🔲 備品を返却した | PC・制服・社員証・鍵など、漏れなく確認 |
🔲 書類の受け取りを確認 | 離職票・源泉徴収票・年金関連書類など |
退職後に必要な手続き
退職はゴールではなく、「次のステップへの通過点」です。
退職後に必要な手続きも、計画的に進めましょう。
✅ 健康保険の切り替え
退職すると会社の社会保険が失効します。選択肢は以下の3つ:
- 国民健康保険に加入
- 家族の扶養に入る
- 任意継続被保険者制度を利用(最長2年間)
※いずれも退職日翌日から14日以内に手続きが必要です。
✅ 雇用保険(失業手当)の申請
ハローワークで離職票を提出し、失業認定を受ければ失業手当を受給できます。
申請から実際の受給までは約1ヶ月程度かかるため、早めの対応が◎
✅ 国民年金の切り替え
厚生年金から国民年金への切り替え手続きも必要です(20歳以上60歳未満)。
退職時に気をつけたいマナーと注意点
- 会社の悪口を言わない(SNS投稿もNG)
- 私物の持ち帰り忘れに注意
- 退職メールは感謝を伝える内容に
- 有給休暇の取得で揉めないよう事前に相談
円満退職のコツは「感情的にならず、事務的な手続きを丁寧に進めること」です。
よくある質問(FAQ)
Q. 退職日はいつに設定すべき?
A. 転職先の入社日、引き継ぎの都合、有給休暇の残りなどを考慮して、1〜2ヶ月先が目安。
Q. 離職票はもらえますか?
A. 希望すれば会社は発行義務があります。申請を忘れずに!
Q. 引き止められたらどうする?
A. 自分の意思をしっかり伝えつつ、冷静に退職の意思を貫くことが大切です。
まとめ|準備と段取りで円満退職を目指そう
退職は人生の大きな節目ですが、ポイントを押さえればスムーズに進められます。
- 上司への相談タイミング
- 必要書類や返却物の確認
- 健康保険・年金などの各種手続き
- 感謝を込めた挨拶と引き継ぎ
これらを丁寧に行えば、次のキャリアにも自信を持って進めるはずです。
✅ 「やることリスト」などを印刷して管理しておくと安心!
退職前にこの記事をブックマークして、焦らず確実に準備を進めてくださいね📝
コメント