アルバイトを辞めたいと思ったとき、悩ましいのが「退職の伝え方」。
言い出しにくい、怒られたくない、迷惑をかけたくない——そんな不安から、退職の連絡が遅れてしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし、タイミングや伝え方次第で、スムーズかつ円満に辞めることは可能です。
本記事では、アルバイトの退職連絡をするベストなタイミングや方法、実際に使える例文、トラブルを避けるための注意点まで詳しく解説します。

アルバイトの場合、家の近くで働く人も多いのではないでしょうか。無断で辞めてバッタリ関係者に会っても気まずいだけなので、正しい退職方法を頭に入れておくことは大切です。
アルバイトでも「退職連絡」は義務です
まず知っておきたいのは、アルバイトであっても、退職する際には正式な意思表示と手続きが必要だということです。
アルバイト=責任が軽いと思われがちですが、雇用契約を結んでいる以上、無断で辞めたり、直前に辞めたりするのは社会人マナーとしてNG。
最低限のルールとマナーを守って退職連絡を行うことで、トラブルなく次のステップに進めます。
アルバイトを辞めるベストなタイミングは?
基本は「2週間前」までに伝える
民法第627条では、雇用期間の定めがない場合、退職の意思は「2週間前までに伝える」ことで契約解除が可能とされています。
これは正社員もアルバイトも同じ。
ただし、店舗や職場によっては「1ヶ月前までに申し出ること」といった就業規則がある場合もあります。
✅ まずは契約書・シフトルールを確認しましょう!
契約期間が決まっている場合は注意
例えば「3ヶ月更新」などの契約期間が明示されているアルバイトの場合、その期間中の退職は原則NGです。ただし、やむを得ない事情(体調不良、家庭の事情など)があれば、途中退職も可能です。
退職連絡のベストな方法は「口頭での報告」
アルバイトの退職は、基本的に直属の上司(店長やリーダー)に口頭で伝えるのがマナーです。
できる限り直接会って伝えるのがベストですが、以下のような方法もあります。
| 方法 | 備考 |
|---|---|
| 対面での報告 | 一番丁寧で誤解も生まれにくい |
| 電話での報告 | シフトが合わない場合などに有効 |
| LINE・メール | やむを得ない場合の補足的手段。まずは連絡手段として使い、面談の約束を取る用途で |
⚠「LINEだけで退職を伝えて終わり」は避けましょう。後でトラブルになる可能性も。
アルバイト退職時の伝え方・例文集
実際に退職を伝えるときのフレーズや例文を、場面別にご紹介します。
【対面・電話】退職意思を伝える例文
「お忙しいところすみません。ちょっとご相談したいことがあって…」
「実は、家庭の事情(/学業/就職活動など)の都合で、○月いっぱいでアルバイトを退職させていただきたいと考えています。」
退職理由は正直すぎなくてもOKですが、誠意を持った伝え方を意識しましょう。
【LINE・メール】面談依頼の文例
件名:ご相談のお願い(〇〇)
〇〇店長
いつもお世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
私事で恐縮ですが、今後のことで少しご相談させていただきたいことがございます。
ご都合のよろしい時間帯があれば、5分ほどお時間いただけないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

関係性等にもよりますが、知っているのであればLINEやメールで事前に連絡を入れておき、伝えるのは対面の方が印象としては良いでしょう。
退職をスムーズに進めるコツ
円滑に辞めるには、ただ「辞めます」と言うだけでなく、以下のポイントも意識しましょう。
引き継ぎ・シフト調整に協力する
退職までの間、後任への引き継ぎや人手不足にならないようにシフト調整に協力することで、職場からの印象もよくなります。
✅ 最後まで責任をもって勤務する姿勢が大切です。
感謝の気持ちを伝える
アルバイト期間中にお世話になったことに対して、「ありがとうございました」の一言を伝えるだけでも印象は大きく変わります。
トラブルがあれば派遣元・本部・労基署へ相談
もし店長に強く引き止められたり、理不尽な扱いを受けた場合は、本社や人事担当、または労働基準監督署に相談することも選択肢に。
よくあるアルバイト退職トラブルと対処法
アルバイト退職では、以下のようなトラブルが発生しやすいです。
ケース1:退職を伝えたら怒られた
→退職は労働者の権利なので、辞めること自体をとがめられる筋合いはありません。冷静に対応を。
ケース2:退職希望日を拒否された
法的には2週間前の申し出で退職可能ですが、トラブルを避けるならなるべく柔軟に相談を。
ケース3:「代わりが見つかるまで辞めるな」と言われる
法的な義務はありませんが、円満退職のためには協力する姿勢を見せつつ、最終的には期限を切って強く意志を伝えるのが◎
「代わりを見つけてきて」と言われることもありますが、アルバイトにそんな義務はありませんので期限を決めたら退職しましょう。
Q&A|アルバイト退職に関するよくある疑問
Q1:理由は正直に言わないといけない?
A:正直でなくてもOK。ただし、辞めやすい理由(就職活動・学業・家庭の事情など)を使うのが無難です。
Q2:シフト提出後でも辞められる?
A:可能です。ただし、急すぎると迷惑になるので、早めの連絡と代わりの協力が望ましいです。
Q3:無断で辞めたらどうなる?
A:トラブルの原因になります。未払い賃金や雇用保険などのトラブルに発展する可能性も。絶対に避けましょう。
アルバイトの退職で退職代行サービスを使うのはあり?
アルバイトの退職に退職代行を使うのは「あり」です。
特に、人間関係のストレスやシフトに関するトラブルで直接言い出しにくい場合、退職代行を利用することでスムーズに辞められます。正社員に比べて「気軽に辞められる」と思われがちですが、実際は精神的なプレッシャーを感じている人も多いもの。退職代行はそうした悩みを代わりに引き受けてくれる存在です。民間企業系のサービスなら即日対応も可能なので、「もう限界」と感じた時の選択肢として検討してみてもよいでしょう。
まとめ|アルバイトの退職は「タイミング」「誠意」「段取り」が鍵
アルバイトを辞めるときに最も大切なのは、早めの連絡と、誠意ある対応です。
以下のポイントを押さえておけば、円満に退職することができます。
✅ 退職連絡は原則「2週間前まで」に
✅ 直属の上司へ口頭で伝えるのが基本
✅ 誠意と感謝の気持ちを忘れない
✅ 無断退職・LINEだけでの連絡はNG
✅ トラブル時は相談機関を活用する
✅ 退職代行サービスを使うのもあり
アルバイトの退職も、社会人経験の一つです。
きちんとした手順を踏むことで、自信を持って次のステップに進むことができますよ。


コメント