退職を決意したとき、最初のハードルになるのが「上司への報告」。
切り出し方ひとつで、円満退職になるか、関係が悪化してしまうかが大きく左右されます。
本記事では、上司に退職を伝えるときの正しいタイミングやマナー、好印象を与える切り出し方と例文を詳しく解説。実際に使えるシチュエーション別のフレーズも多数ご紹介します。
退職を切り出すベストタイミングとは?
退職を伝えるタイミングは、上司との信頼関係を損なわず、円滑に引き継ぎを進めるためにも非常に重要です。
原則:退職の1ヶ月~2ヶ月前
労働基準法では「退職の意思を2週間前に申し出れば退職できる」とされていますが、実際の職場ではそれでは引き継ぎが間に合わないケースが多いです。
一般的には1~2ヶ月前が理想的とされています。
繁忙期を避ける
企業の繁忙期(年末・年度末・決算期など)を避け、上司が落ち着いているタイミングで伝えるのがベストです。
面談や評価面談のタイミングを利用するのもアリ
定期面談や評価面談のタイミングで話を切り出すと、自然に話ができます。ただし、話す内容が退職であることを先にアポで匂わせておくと親切です。
上司に退職を伝えるときのマナー
退職を決意したものの、「上司になんと切り出せばいいのか」「マナーを間違えるとトラブルになるのでは」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。円満に退職するためには、伝え方やタイミング、マナーをしっかり押さえておくことが大切です。
面談の時間を事前に取ってもらう
いきなり切り出すのではなく、まずは「少しお時間いただけますか」と丁寧にアポイントを取りましょう。
例:
「少しご相談したいことがあるのですが、5~10分ほどお時間いただけないでしょうか?」
他の社員の前で話さない
社内で他の人がいるところで話すのはNG。落ち着いた場所で1対1で話せる環境を整えましょう。
感謝と丁寧な姿勢を忘れずに
どんなに辛かった職場でも、辞めるまではその職場の一員です。「お世話になりました」「感謝しています」といった姿勢が円満退職へのカギになります。
上司への退職切り出し例文集
上司への退職切り出し例文集をまとめます。あくまでも参考に、使う時は自分なりにカスタマイズしてくださいね。
【基本形】ストレートに伝える例文
「本日は少しご相談したいことがありまして、お時間をいただきありがとうございます。
突然で申し訳ないのですが、退職を考えており、その旨をご報告させていただきたいと思いました。」
ストレートに伝えつつも、丁寧な言葉で感謝の気持ちを添えるのがポイントです。
やわらかく前置きを入れる例文
「実は最近、将来のキャリアについて真剣に考えるようになりまして…。
いろいろ悩んだ結果、新たな環境で挑戦したいと思い、退職を決意しました。」
感情的にならず、前向きな理由を伝えることで印象を和らげます。
会社や上司への感謝を込めた例文
「これまで本当に多くのことを学ばせていただきました。〇〇課長のもとで働けたことは、自分の財産です。
ですが、今後のキャリアの方向性を考えた結果、退職することを決意いたしました。」
感謝の気持ちをしっかり伝えることで、上司も納得しやすくなります。
キャリアアップ・転職理由を含める例文
「今後のキャリアについて考えた結果、別の業界に挑戦したいという気持ちが強くなり、退職を決意しました。
〇〇さんのもとで学ばせていただいた経験は、今後の人生に必ず活かします。」
転職が理由の場合も、「キャリアアップの一環」としてポジティブに表現するのがコツです。
NGな切り出し方と注意点
退職を上司に伝えるとき、緊張や気まずさからつい「自分本意」で切り出してしまいがちですが、伝え方を間違えると不要なトラブルを招いてしまうこともあります。特に社会人として非常識と思われる言い回しやタイミング、方法を選んでしまうと、最後の印象が悪くなりかねません。
× LINEやメールで伝える
→退職の話は基本的に口頭で1対1で伝えるべき話です。
× 感情的になる
→辞める理由が不満であっても、感情的にぶつけるのはマナー違反。あくまで冷静に伝えましょう。
× 曖昧な言い方をする
→「ちょっと考えていて…」など、曖昧な表現だと上司に真剣さが伝わりません。決意が固い場合は「退職を決意しました」とはっきり伝えること。
状況別の退職の切り出しフレーズ集
退職の意向を上司に伝える際、どのような言葉で切り出すべきか悩んでいませんか?伝え方一つで、上司の受け取り方やその後の関係性が大きく変わるため、状況に応じた適切なフレーズを選ぶことが重要です。
忙しい上司に話しかけるとき
「今お忙しいところ申し訳ありませんが、少しだけご相談させていただけないでしょうか?」
朝一で伝えたいとき
「おはようございます。もし午前中に5分ほどお時間をいただけるタイミングがあれば、お話ししたいことがあります。」
面談を依頼するメール文例
件名:ご相談のお願い(〇〇)
〇〇課長
お疲れさまです。△△です。
突然のご連絡で恐れ入りますが、ご相談したいことがございます。
お忙しいところ恐縮ですが、5~10分ほどお時間をいただけますでしょうか。
ご都合のよい時間帯があれば教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
上司に退職を伝えた後の対応
上司に退職を伝えたあとは、以下のステップで進めましょう。
書面で「退職願」「退職届」を提出
会社によっては、書式や提出時期が決まっているため、社内規定を確認しましょう。
引き継ぎ計画を立てる
退職日までのスケジュールを明確にし、担当業務の引き継ぎリストを作成しておくとスムーズです。
他部署・同僚への報告タイミングは上司の判断を仰ぐ
勝手に周囲に伝えるのはトラブルのもと。上司と相談して報告タイミングを決めましょう。
まとめ|退職の切り出しは「誠実さ」と「タイミング」がカギ
退職の意思を伝えるのは勇気がいることですが、社会人として丁寧な姿勢と誠実な言葉で臨めば、円満に進めることができます。
ポイントは以下の3つ:
- 適切なタイミングと場所で伝える
- 丁寧な言葉と感謝の気持ちを忘れない
- 決意をはっきりと伝える
本記事で紹介した例文をベースに、自分の気持ちや状況に合わせて言葉をアレンジしてみてくださいね。
あなたの新しい一歩が、素晴らしいものになりますように。


コメント